先週、レッスンがほいと空いて
何故かバイオリンを弾いてみる気になった。
なんでか?!ね。
弦の音が好きで、ヤマハのグループレッスンを卒業するのと入れ替わりくらいなタイミングで
中1の時から始めたバイオリン。
そちらにセンスはないのは自分で分かっていたので、大学入試のとき先生に
「編入という形で四年のほうに入るっていう手もあるし・・・
短大なら入れるから受けてみない?」
と言って頂いたのを、あんまり深くも考えずに断ったのを
今ではちょっともったいなく思ったりもする笑。
親に「私立には行かさない」と言われていたのもあったんですがね。
で、その先生には2回生くらいまで習いながら、大学でも副科で4回生になるまで
取ってました。
下手の横好き。
最初の安いのも、大学に入ってから買い換えたちょっとだけランクアップした楽器も、
ちゃんと自分で買ったのよ。
だから愛着もあります。
(なのにほったらかして・・・)
卒業後、10年はケースも開けず・・・音楽家協会のきっかけで再会して・・・
またもう5年くらいはやってなかったかな。もっとかな。
だけどようやく、ここへきてちょっとコツが分かった気がする。
・・・遅すぎやがな!!
で、ちょっとまたぼちぼちやってみようかなあということで、
ぶっこわれたアゴ当ての調達と、弓の毛替えを依頼しに
高槻にこんなすごい店が!!な「バイオリン工房 クレモナ」さんへ行ってきた。
http://www.d1.dion.ne.jp/~luccio/home1.html
ここのオーナー、岩井さんてすごい人なんです。
なのになのに。
職人なんだけど、職人というよりは
「ご陽気なおっちゃん」
のほうが近いかも・・・失礼ながら笑
随分前に音楽家協会としてお話を聞きに伺って以来、ここに素人が来てもいいねんや、という
妙な安心感を植え付けてもらい、いつかは!と思って10年。
やっと来れた!
と思ったら、がびょ〜ん!!
「12月末を以って枚方に引越します」やて!!
おーのー!!
これはびっくり。
良いときに思いついたもんだ。
これを逃したら私のバイオリンは一生かわいそうなままだった。
なんでも、以前から古民家で仕事するのが夢だったとか。
それが南隣の枚方市に見つかったので、これを逃したらいつになるか分からんと思って
思い切った、とのお話。
高槻の自慢のお店だったので、市民としては残念だけれども。
バイオリンを作ること、というよりは「ものづくり」が好き、とおっしゃってた岩井さん。
取材のとき、木製の自転車を作ってらしたのが非常に印象に残ってたのですけど
今日行ったら、F字孔のばかでかいのを使った揺り椅子とか、
ト音記号の椅子とかが・・・めっちゃおしゃれ。
それほしい。。と思ったけどすごい高いんじゃないだろうか・・・笑
ということで、この際楽器の調整もついでにお願いしてしまおうと思います。
「かつげなくて重い」ケースも色があせて古くなったので新調を考えましたが
それはどこでもいいよね・・・
中身を「この人!」って人がいるうちにしておかないとね!
2013年11月27日
2007年06月21日
楽器・番外編
2007年06月09日
楽器その7 小物楽器、というよりガラクタ


そこらへんに転がしてあった楽器を集めてみました(笑)。
楽器と言うよりはガラクタに近いものもあります。可哀想に。
この中で一番新しいものは写真左・左端の丸い…呼び鈴(笑)。
100均にて200円(?!)で買った事務用品ですが、
先日市役所で演奏しました「タイプライター」で
チェリストが華麗なる足芸(笑)使用しましたので
うちではレッキとした楽器扱いです

その他はギター(弦が2本切れてた

それ以外は気を失うほど昔の品です

それでも鉄琴はネジと鍵盤の間のゴムがぼろぼろになっていたのを
去年か一昨年新しいものに替えたりと調整しながら
ピアノの導入期や倦怠期(笑)、そして発表会などで
時々使用しています。
ギターはちょっともったいないですね。
出してみたらまた弾いてみたくなりました。
(中高の授業でやっただけなので弾けないんですけど。)
そうだ、フラメンコギターをやってみたいんだった。
でももう新しいことを始める時間がないです〜

2007年05月24日
楽器その6 アップライトピアノ

子供用のおもちゃのタンバリン等ではなくて、
たぶん、生まれて初めて買ってもらった、楽器らしい楽器でしょう。
アップライトにしてはまあまあ良い音がしてました。
(今は聴音のときに使うため調律はしていますが
あまり弾かないので状態が良いとは言えない…)
このピアノで、グランドだったらどうだろうか、とか
想像を膨らませながら弾いていました。
今思えば、そういう想像(妄想?)も大事なのかな。
アップライトだけでなくグランドも同じ部屋にあるのに
アップライトでレッスンされる先生がいました。
中2くらいになり、ピアノが将来の選択肢としてあることを言うと
グランドでレッスンになりました。
…それってどうなの??
『グランドで弾きたい!』と思う気持ちを増長させるにはいいのか、
レッスンに来たときくらいグランドに触りたいと思う気持ちに答えるか、
先生それぞれのやり方でしょうね。
ウチはとりあえず後者を取っていますが、グランドの象牙鍵盤を
壊される頻度が高くなれば、前者に変更も有り得ます(笑)。
2007年05月13日
楽器その5 オーボエの残骸

もう今ではウソじゃないかと思うくらい遠い昔(笑)。
大学に入って、やりたかったオーケストラがなかったので
仕方なく入った水槽学部、ちがうちがう、吹奏楽部。
高校でフルートをやっていたので、そのまま吹きたいと思っていたのに、
やはり人数が溢れ、「音楽科だからやれ」と言われて不服ながら
オーボエに。
だけどこれが何と面白い楽器!
ハマッてしまいました。
もう〜大好き〜♪
こんな楽器、もっと早く出会っていれば間違いなく大学も
オーボエで受験していたでしょう。
そしてフェド様のオケの2軍でも3軍でもいいから
もぐり込むことを考えていたでしょう(笑)。
結局、オーボエという楽器は破格に高価なのと
ヴァイオリンを買い換えたばかりだったりしたので
自分の楽器を買うということをする前に、
組織に不満を覚え2年足らずで辞めてしまいました。
1年上のオーボエの先輩が、やはり早くに辞め、
隣の賢い大学のオケに移っていかれました。
私もその道を選ぶことを考えましたが、「ヅカ」と「京都」に
はまる事となりました

楽器がないので、写真は“証拠品”。
オーボエのリードをこれで作ってました。
モノづくり、この頃から好きだったのかもしれません。
リードを作るのが楽しくて仕方ありませんでした。
(もちろん吹くのも。)
マイミクのここぼろさんの日記を読むと、私がやってたことは
お遊び以外の何物でもなさそうですが…

2007年04月19日
楽器その4 フルート

高校入学した時、一度はやってみたかったフルートをタダで習得するため(笑)
ブラスバンド部に入部、その権利をあみだくじで勝ち取りました!
フルートパートは人気があるんですね。くじで決めるなんて。
実はくじ引きする前からフルートを買っていました。
気が早すぎ。
外れたらどうしてたんでしょうね。
そのときは大好きでよく練習しましたが、今はフルートに
あまり未練はありません(フルート好きの人、ごめんなさい)。
楽器こそ手放しはしてませんが、この写真を取るために
ケースを開けたのはひさしぶり。
でも、ピアノや歌のレッスンにくる生徒さんたちも、
それだけではなく、いろいろに興味を持つのが大切だと思うので
フルート、バイオリンなど時々開けては体験させています。
みんな、目をきらきらさせて触ってみて、
難しいことが判ると「ピアノのほうがマシに弾ける」と
気持ちよく戻っていきます(笑)。