少しお休みを頂いて・・・
常に先を考えているアタマを、このお盆休みで止めて
「その日暮らし」
をしてましたが、曜日感覚が鈍っただけでした(笑)
前半、母が留守していましたのでガンコ老父と
姪っ子の世話に明け暮れ振り回され・・・
自分から振り回されに掛かってる感も無きにしもあらず、ですけどね(笑)
ティファールさんもまっつぁおの超高速湯沸かし器であるガンコ老父の怒りを買わない、
高周波大音声発声機(姪約2名)を飼い放しに出来る広いお庭があるお家に
優雅に暮らしてみたいものだわ〜

・・・一週間で良いから(笑)。
たぶん、一週間で飽きます、私。
貧乏性まる出し・・・

でも楽しい事もたくさんしましたよん。
まずは・・・木曜日に店を閉めたら早速ご近所さん「花」に初おじゃま。
うちの玄関を出て右の突き当たりに見える居酒屋さんです。
いつ出来たお店かは忘れましたけど、出来たなあと思ったのは覚えています。
私が店始めた後かな?
市内の高校で校務員さんだったか用務員さんだったかをされてた方がやってはるのよ、と
その高校で教えておられた先生から聞いていたのですが、
その先生とは関係のない常連Tさんから、幼稚園の先生をされてて定年目前にして
始められた方の店なのよ、と聞いて
なんやご夫婦とも繋がってるやん、行かな!というわけでやっと実現。
こんなに近いのに何年越しやろ(笑)
Tさんはお一人でも行かれる、というのが納得の入りやすいお店でした。
いつも常連さんで一杯、というのにこの日はなぜかほぼ貸切・・・私のせいか(汗)??
気に入ったのは「運がつきやすいように」考えられたという、一見何かようわからんメニューの数々。
ヤキッソン、絶品。お酒が進むわ〜(笑)。
タコッペンもいいよね。
全部美味しくてまた行きたいお店です。
Tさんはものすごい静か〜に話される方なのですが、ようしゃべりましたよねえ(笑)。
たぶん、大阪のおばちゃんらしく大声なら、ものすごいシャベリなイメージですが
このTさんにシャベリな印象は全くもってありません。静かなだけで、なぜじゃ??
お店を出てからも飽き足らず、歌笛堂深夜営業(いやいや営業はしません)にて延長戦を。
そうそう、やっとお開き、というときに、外壁に巨大バッタがくっついているのを発見!
(これのお蔭で延長戦の延長戦になったよね笑)

マリーゴールド、せいぜい直径2,3センチですかね。こんな大きなの、見たことない!
10年くらい前、高槻北部の田んぼ広がるのどかなところで、巨大カマキリを見たんです。
25cmくらいだったような。
それって大きいよね??
あんまりびっくりして、たまたま通りかかった小学生の男の子に
見て見て!って言いかけたけれど、あまりに普通に通っていくので
この辺では普通なのか?と声をかけそびれたのが未だに悔やまれますが(笑)
それ以前に「探偵ナイトスクープ」でキダ・タローが巨大トンボを見たと言ってるのに
上岡龍太郎がハナからバカにするように否定していたのを思い出し、
キダ・タローは法螺吹きじゃないかも、と思い改めました(笑)
でも、それはどちらも田舎の話ですからねえ?
高槻の中心部でも田舎は田舎ですか(笑)。
翌日。二日酔いもせず(そんな飲んでませんから。え??)バタバタと家事やら雑用を
しているうちにあっという間に粘土教室の時間!
子供は要らんことしたがりますよねえ、自転車でなんか行かなくても良いところなのに
わざわざ炎天下を通っていく自転車ルートを選択され、用意するものも私がしないといけないので
荷物一杯!せめてぐずぐず言わんといてくれ!!と怒りながら(笑)
教室に着いて気付く、お土産詰めたの、忘れてきた〜

せっかくなので子供たち預けといて取りに帰る

自転車面倒なので歩いてね。
でもそのお蔭で、号外もらった(金メダルの)

教室に戻ったら、先生のお嬢ちゃんが手伝ってくれていて、すでに素敵なのが出来かかっていて。
・・・あー写真がないっ。
子供にしたら上出来な可愛いリースができました。
すごい〜


小2時間(こんな言い方ないよね笑)で仕上がって、子供たちはリカちゃんで遊ばせて貰って上機嫌。
おばちゃんも先生と一杯おしゃべりして上機嫌。
すっかり楽しませてもらって6時も過ぎてしまったかしら。
家に帰ったらガンコじーさん下機嫌(こんな言い方ないよね〜笑)。
そんなんでもちゃんと7時にはご飯出来て食べられてるのに、そんなちょっとの時間
子供がウルサイって怒り狂うのやめてください

土曜日は子供も来ないし、恒例週間大掃除をしたら機嫌は治っておりましたが
一緒にいたらケンカになりそうで(笑)出かけるつもりが、なんやかんやしてたら
出そびれてしまいました。
日曜日も同じく。でも母が午後戻ってきたので、夕方から枚方と高槻の墓参に。
この日が豪雨だったら行けないところでしたね。
そして久しぶり、姪っ子家族と全員そろって回ってるお寿司屋へ(笑)。
子供とはこういうところしか入れませんよね。
月曜。横浜から帰省している友達が来てくれたので、姪っ子たちも一緒に
店で遊んでました。
ピアノ弾く友達とは、やっぱりピアノがあるところがいいのよね。
彼女とは東京に行ったら必ず会いますが、最近なかなか大阪に帰って来なかったので
こっちで会うのは久しぶりかなあ。
何をどうしゃべってるか忘れるくらいだけど(笑)楽しかったよねえ。
で、火曜の豪雨!
あまり外に出なかったので浸水とか全然知らずに、午後から9月の伴奏あわせを少しして
その後、姪っ子たちに毛筆の書道を教えてみました。
「一」と「十」を練習してから、とめ、はね、はらい、など全部の技法が含まれると言われる
「永」を書いてみました。
始めてにしては上手でした〜


考えたら私、幼稚園のとき大きな太筆で書いたのが銀賞もらって京都市美術館であった
展覧会に飾ってもらったんですよ。
習いたてで・・・もしかしたら先生が手を持って書いたかもしれん(笑)
だけど、6歳のときすでに習ってたってことよね?
2号には早すぎるな、と思ったけどそうでもないのかも。
今では「お中元」とか「粗供養」とか筆ペンでノシに書くくらいしか役に立ってませんけど(笑)
ホンモノの筆はやっぱり好きやわ〜というのを思い出しました。
書道も絵も基本は同じ「観察」ですね。なので絵が好きな姪っ子たちも
上手になってくれそうです。またやろうね。
そして休み最後は、何しようかと考えて
「大阪市立科学館」に行こうかと思ったんですが、
私が用意している間に二人はケンカを始めたり遊び始めたりして一向に進まず
電車もあまり動いていないのやらで大阪に着いたのがもう昼で、
おなかすいた、だのぐずり始め

そうこうしているうちに妹も会社を早く出られるとかいうので
思い切り路線変更、サンリオのイベントみたいなところに連れていかれてしまいました。
某クマをかたどったところに絵の具みたいなのを塗る?入れる?して
ホットプレートで熱を加えてもらって作る、窓に貼れる・・・ジェルジェムみたいなのを
やりたいといい、ママが来るまでの良い時間つぶしになったけど・・・
見たら手を出したくなるし、見ないと進まない・・・
私にはなかなか苦痛な待ち時間でした(笑)
家に帰っても、「うーちゃん遊びに来て」というので行き、
おばあちゃんとこでご飯食べたあとも「うーちゃん来て」コール。
どんだけ姪っ子に愛されたオバチャン・・・

私ってもしかしてスゴイかも

・・・と思わなやってられん!!ですな(笑)。
明日からまた仕事仕事ですが、やつらの夏休みはまだあと10日ほど。
もうちょっとだけがんばって姪孝行しておきます。
・・・老後、この姪たちに少なからず世話になるんでしょうからね、むふふ