2006年11月07日

カフェ・ツァウナー

PICT0083.JPG
バート・イシュルの過ごし方ミニ講座。

ザルツブルクからポストバスでバートイシュルまで約1時間40分、
この地方の景色をたっぷり味わえ、モーツアルトが生まれた町だの
サウンドオブミュージックでロケした町だの、オペレッタ
「白馬亭にて」の白馬亭がある街だの沢山通るので超オススメです。
鉄道でも1時間くらいで行けますが乗り換えがあるみたいです。

さて終点バートイシュルは先に紹介したカイザーヴィラが絶対に
はずせませんが、オペレッタファンなら「レハールヴィラ」も
面白そうです。私、レハール大好き。
案外音楽家がたくさんこの地に居たことがあるようで、
教会の壁にはブルックナーの名前が刻まれていたし、
ブラームスやシュトラウスもこの街にちなんだ曲を作曲しています。

そしてそして、面白かったのが「カイザーテルメ」。
日本の温泉プールよりもぬるい、ほとんど水の温泉(訳わからん)。
広くて深い室内プールがあり、そのまま外に抜けられて
露天プールにつながってる。
塩分3%なので浮く浮く!楽しかったけど一応湯治場なので
おとなしく過ごさなければなりません。
ここに無料で入れる!というホテルに泊まったはずなのに、
ちゃんと料金を取られて、文句言っても(写真のY嬢が言ってくれた。)
やっぱり取られました。なんで?
でも面白かったです。

この街はやはり田舎なので、夜は10時ごろまで明るいのに
店はほとんど早くから閉まります。
そこで、写真の皇室御用達菓子店「カフェ・ツァウナー」、
本店は普通に閉まりますが川沿いの支店は5〜10月、22時まで開けていて、
ごらんのお菓子以外にお食事もできるのです。
ここがなかったら私達は食事にありつけないところでした。
お菓子屋なのにお食事も美味しかったです。
内陸には珍しい、お魚も食べられたし
なかなか私たちにも合う味付けでした。
そしてケーキだって!あちらにありがちな甘くて食べられないものではなく
「美味しい!」と言えるケーキでした。
エリザベートだってここのケーキは好物だったでしょう。
美味しいものに詳しいY嬢も満足されたようです。ね!Yさん。
写真はケーキを物色中のY嬢です。

帰ってから図書館で、
日本人でこのお店で修行した方が本を出してらっしゃるのを発見。
自分で持っていたくて本屋に注文したら、廃版になっていて残念でした。

次はこの街からすぐの、「ハルシュタット」をご紹介します。



posted by 店主 at 00:26| Comment(3) | TrackBack(2) | オーストリア旅行
この記事へのコメント
ホントに美味しいお菓子・・ってのが興味をそそられますね。ウィーンに昔いったときに、そこらで売っているケーキの激甘さにゲンナリしちゃいました。しかも美味しくない(TT)
ザルツやその近辺にいくことがこの先の人生であるかどうかは、不明だけど、是非行ってみたいですね☆
Posted by YOSHIE♪ at 2006年11月07日 07:33
外国の温泉って楽しそうです。日本人は「銭湯」の一つと考えてると思いますが、私の知る限り「プール」の一種なんですよね。まぁ温泉で大事なのは成分だから、いいような気もしますが。
Posted by みぞっち at 2006年11月07日 18:23
YOSHIE♪さま
 私は実はザルツにはあんまり興味なくて(?!)、
 ここバートイシュルに行くための通過点だった(笑)。
 モーツァルト好き日本人が多いのにあまのじゃく。
 イシュルだってエリザベートフリークでなければめったに行きませんもんね。
 でも海外で日本人に会いたくない人には超オススメです。
 ウィーンで必ず2泊で2回は行く(毎日じゃ!)お気に入りの、
 甘くないケーキ屋さんも後日ご紹介しますね。

みぞっち様
 ここの「プール」は20分以上浸からないように、と書いてあった気がします。
 そのへん、やっぱり湯治場だなと思いました。
 他に、温泉水を飲んでくつろぐホールみたいなのもありました。
Posted by 店主 at 2006年11月08日 00:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/1662660
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

おもち
Excerpt: 大福について
Weblog: 大福
Tracked: 2006-11-07 16:41

ブログ
Excerpt: 母を訪ねて三千里
Weblog: トラ王のブログ
Tracked: 2006-11-07 17:43