皆様いつもありがとうございます。
台風の影響でJRは昨日からすでに
16時以降の電車を止めると発表しておりますし(@_@)
歌笛堂も臨時休業させていただこうと思います。
どうぞ皆様もお気をつけくださいませ。
被害などありませんように!!
2014年10月13日
2014年10月05日
パソコンが〜(ToT)
以前から怪しいとは思っていたのですが
今日夕方使えたパソコンが今開けてみると
フリーズフリーズ…
あーん(ToT)!!
スマホのお陰でなんとかお知らせできてよかった〜
しばらくご迷惑おかけします。
申し訳ありませんがパソコンメールは
cafedo_tachi87あっとyahoo.co.jp
(「あっと」を代えてください)
のアドレスのほうにお願いしますm(__)m
よろしくお願い致します。
今日夕方使えたパソコンが今開けてみると
フリーズフリーズ…
あーん(ToT)!!
スマホのお陰でなんとかお知らせできてよかった〜
しばらくご迷惑おかけします。
申し訳ありませんがパソコンメールは
cafedo_tachi87あっとyahoo.co.jp
(「あっと」を代えてください)
のアドレスのほうにお願いしますm(__)m
よろしくお願い致します。
2014年10月04日
雅俗山荘
御嶽山の噴火は本当にびっくりしましたね。
一連のニュースを見ていまして思うのは
ご遺族方の立派な態度。
救助に向かう人たちの高潔な雰囲気。
なんだか圧倒されました。
どうか二次災害など起こりませんように。
そんな話の後にこんな話も「なん」ですが・・・。
先日、池田の邸宅レストラン“雅俗山荘”に行ってきました。
http://gazokusansou.jp/
ここは知る人ぞ知る阪急の創始者、小林一三の旧宅。
趣のある洋館です。
雅俗山荘(旧・逸翁美術館)もレストランこそ新しいですが、
通っていた大学から10分も掛からないようなところにあるのに
現役時代は行った事なかったのが不思議なくらいです。
大事業を成し遂げた方のお家としたらこじんまりと質素にも思えますが
謙虚な人だったのかなあというところでしょうね。

お部屋、いいでしょう。テラス部分は明るくて開放的。
奥のお部屋も趣があって素敵でした。
せっかくのたまの贅沢にはワインもね。(笑)
ということで辛口の白を。
まずは「栗のカッセとバターナッツのクレームレジェール」
このごろバターナッツかぼちゃっていうのをよく見かけるようになりましたが
まだ試したことがないので変身度合いがわかりませんが
とても濃厚なスープでした。
うきみがうきみというにはもったいない、ホタテをサンドしたラビオリ風、やったっけな?
(忘れてるとこらへんが貧乏くさい笑)
これがまたツルンと美味しくて最高。
パンもちゃんと美味しいパンでした〜(ここ重要)。
お魚は「スズキのエスキャロップ三種のマスタード スプラウトサラダ添え」
鈴木さんをスライスして蒸したお料理です。散らすだけでなく黄色いソースにもレモンを使ってあり
さわやか〜。3種マスタードってどれも美味しかったのですが
一番向こうの緑色の・・・また忘れた・・・緑のが一番気に入りました(笑)。
次。「鶉の詰め物 レザンソース」
鶉。鶉。見た事あるけど何て読むんやったっけ(笑)。
レザンはブドウって知ってたけど鶉は・・・。
後から来られたオバチャンの団体の声を盗み聞き「これは、うずらて読むねんやったな」
あ!そーかぁ笑笑笑
うずらたまごのおとうちゃん(おかあちゃんもいる?)、すごく美味しいんですね。
詰め物というよりは挟んでありましたが、それも美味。
デザート「ガトーマルジョレーヌ青リンゴのソルべと共に」

青リンゴ、かわいい〜♪
選べるなら、こういうケーキは選ばない私ですが
すごい美味しかった〜♪
それにコーヒーの美味しかったこと。
ちゃんとお代わりもいれてくれて大満足でした。
で、せっかく来た池田。
大学4年間、せっせと通いましたからね。
(ここばかりは冗談ではありません。4回生になっても週5通ってたんですよ私。
まだ真面目が残ってたんです笑)
懐かしい風景も少なくなりましたが、遠くの同級生にもおすそ分けを♪
駅改札から。パルナスの喫茶店があったところがスタバになってます
「ステーションN」内のP.S.ってお店、瓜ちゃん(ピアノの恐い恐い教授)がよくモーニングしてたよね笑

エスカレーターの横にあった文房具やさん、6月に来たときはあったと思うのに
コンビニになってました。

このお好み焼きやさん、ちいちゃい大おばあちゃん、おばあちゃん、お母さん、って感じで
女系でやってはったと思う・・・
タカラヅカのカレンダーが油まみれになりながら吊ってあったのを覚えてる。
まだやってはって嬉しい〜

最初の角を曲がったところ。数少ない当時からある建物です

次の角。きちんとワイシャツきたオジサンが毎朝ミゾ掃除してはってん

もうこの突き当たりが学校でしたが、もう何の面影もありません。
さみしいなあ〜。
なのでもう、この道すがらでタイムトリップ。
もう少し寄り道してみました。
「てるてる家族」で有名になった商店街です。
池田といえば「呉春」

あと、なんかいました笑

なんでこの辺は遊びに来てないのやろ・・・と思えば。
学校からまっすぐヅカ通いしてたからでした。ちゃんちゃん笑
一連のニュースを見ていまして思うのは
ご遺族方の立派な態度。
救助に向かう人たちの高潔な雰囲気。
なんだか圧倒されました。
どうか二次災害など起こりませんように。
そんな話の後にこんな話も「なん」ですが・・・。
先日、池田の邸宅レストラン“雅俗山荘”に行ってきました。
http://gazokusansou.jp/
ここは知る人ぞ知る阪急の創始者、小林一三の旧宅。
趣のある洋館です。
雅俗山荘(旧・逸翁美術館)もレストランこそ新しいですが、
通っていた大学から10分も掛からないようなところにあるのに
現役時代は行った事なかったのが不思議なくらいです。
大事業を成し遂げた方のお家としたらこじんまりと質素にも思えますが
謙虚な人だったのかなあというところでしょうね。

お部屋、いいでしょう。テラス部分は明るくて開放的。

奥のお部屋も趣があって素敵でした。
せっかくのたまの贅沢にはワインもね。(笑)
ということで辛口の白を。
まずは「栗のカッセとバターナッツのクレームレジェール」

このごろバターナッツかぼちゃっていうのをよく見かけるようになりましたが
まだ試したことがないので変身度合いがわかりませんが
とても濃厚なスープでした。
うきみがうきみというにはもったいない、ホタテをサンドしたラビオリ風、やったっけな?
(忘れてるとこらへんが貧乏くさい笑)
これがまたツルンと美味しくて最高。
パンもちゃんと美味しいパンでした〜(ここ重要)。
お魚は「スズキのエスキャロップ三種のマスタード スプラウトサラダ添え」

鈴木さんをスライスして蒸したお料理です。散らすだけでなく黄色いソースにもレモンを使ってあり
さわやか〜。3種マスタードってどれも美味しかったのですが
一番向こうの緑色の・・・また忘れた・・・緑のが一番気に入りました(笑)。
次。「鶉の詰め物 レザンソース」

鶉。鶉。見た事あるけど何て読むんやったっけ(笑)。
レザンはブドウって知ってたけど鶉は・・・。
後から来られたオバチャンの団体の声を盗み聞き「これは、うずらて読むねんやったな」
あ!そーかぁ笑笑笑
うずらたまごのおとうちゃん(おかあちゃんもいる?)、すごく美味しいんですね。
詰め物というよりは挟んでありましたが、それも美味。
デザート「ガトーマルジョレーヌ青リンゴのソルべと共に」

青リンゴ、かわいい〜♪
選べるなら、こういうケーキは選ばない私ですが
すごい美味しかった〜♪
それにコーヒーの美味しかったこと。
ちゃんとお代わりもいれてくれて大満足でした。
で、せっかく来た池田。
大学4年間、せっせと通いましたからね。
(ここばかりは冗談ではありません。4回生になっても週5通ってたんですよ私。
まだ真面目が残ってたんです笑)
懐かしい風景も少なくなりましたが、遠くの同級生にもおすそ分けを♪
駅改札から。パルナスの喫茶店があったところがスタバになってます

「ステーションN」内のP.S.ってお店、瓜ちゃん(ピアノの恐い恐い教授)がよくモーニングしてたよね笑
エスカレーターの横にあった文房具やさん、6月に来たときはあったと思うのに
コンビニになってました。
このお好み焼きやさん、ちいちゃい大おばあちゃん、おばあちゃん、お母さん、って感じで
女系でやってはったと思う・・・
タカラヅカのカレンダーが油まみれになりながら吊ってあったのを覚えてる。
まだやってはって嬉しい〜

最初の角を曲がったところ。数少ない当時からある建物です

次の角。きちんとワイシャツきたオジサンが毎朝ミゾ掃除してはってん

もうこの突き当たりが学校でしたが、もう何の面影もありません。
さみしいなあ〜。
なのでもう、この道すがらでタイムトリップ。
もう少し寄り道してみました。
「てるてる家族」で有名になった商店街です。
池田といえば「呉春」

あと、なんかいました笑

なんでこの辺は遊びに来てないのやろ・・・と思えば。
学校からまっすぐヅカ通いしてたからでした。ちゃんちゃん笑